
木の恵みに満たされて
木は、その手触り、香り、柔らかさなど、
木が受けた自然の恵みを人にも与えてくれます。
「木の家」はその優しさで住む人を包み込んでくれるのです。
『健康であること。快適であること。環境に優しいこと。耐久性に優れていること。』
ウッドハウスは木の恵みを活かし、そこに住む人が健康で、
快適に暮らせるような家をつくろうというコンセプトのもとにつくられました。
〜DIYの家づくりとは〜
お施主様ご自身で羽目板をつけていただきます。
実際に家づくりに参加されることで木の恵み、
ぬくもり、香りなどを感じていただきます。
木の恵みに満たされて
〜 生まれてくる子供のためにも木のぬくもりが嬉しい
毎日、森林浴をしている気分が最高 〜
毎日、森林浴をしている気分が最高 〜
![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
住み継がれる家をつくる
健康住宅、高耐久住宅、木の家・・・住宅が今、バブル崩壊後の安さを優先したローコスト住宅・選択によっては25年程度しか住めない住宅から耐久性能に優れた住宅へと大きくその姿を変えようとしています。
現在、日本では長期にわたり良好な状態で使用するための政策(長期優良住宅)がとられています。欧米では築50年、70年経過している住宅はむしろ一般的で、メンテナンスをしながら80年、100年と住み継がれており、さらに驚くことにその時点でも家としての資産価値を持っているのです。これは、耐久性能の高い家づくりが行なわれていることを意味してします。
この重要な耐久性能を支えるのが構造性能(フレーム)です。良好な地盤に建つ、強いフレームを持つ住宅は、台風や地震に強く、耐久性に優れています。その他の基本性能である「断熱性能・気密性能・遮音性能・耐火性能・換気性能」などの各性能はフレームの素性がよければ、それぞれ高い初期性能を維持することができます。
ウッドハウスは耐久性の問題だけでなく、シックハウス症候群や結露によるカビ、ダニが発生してアレルギー、喘息、アトピー、さらに呼吸不全まで引き起こす室内空気環境が原因の病気についての問題を徹底的に検証して造り上げられた、耐久性のある、健康と環境に配慮した住宅です。
■ ウッドハウスについての資料請求はこちら>>
■ ウッドハウスのホームページはこちら>>

守谷市:T様邸


ネコルームを造りました。
つくば市:N様邸


水戸市:K様邸


つくば市:A様邸

